【概要】
eSIM(イーシム)とはSIMカードの種類のひとつです。
Embedded SIMの略語です。(Embedded=埋め込み・組み込み)
eSIMは携帯電話の基盤のチップ(部品)にあらかじめ組み込まれており、改ざんや複製がされないように高いセキュリティーが確保された領域において、eSIMプロファイル(従来、SIMカードに書き込まれていた契約者を識別する情報)が保存・管理されています。
これらの仕組みにより、eSIMは従来のSIMカードと異なり物理的なSIMカードは発行されません。
【特徴】
※主にスマートフォンに関連する特徴(コンシューマーモデル)について記載しています。
・利用者(ユーザー)に対するメリット
eSIMでは物理的なSIMカードの発行を行わないことから、契約からアクティベート(利用開始)まですべてオンライン行うことができ、基本的には時間を問わず利用者のタイミングで実施することができます。
また、eSIM対応携帯電話機には複数のeSIMプロファイルを登録(インストール)することができます。
利用者が複数の携帯通信事業者と契約している場合、都合に応じて使用するeSIMプロファイルの切り替えが、携帯電話機の操作のみで行うことができます。
(従来のSIMカードを差し替える行為に相当)
これらのことより、利用者は携帯通信事業者の価格設定により「電話はA社、データ通信はB社を利用する」など柔軟な選択肢を増やすことができます。
また、海外渡航の際も、渡航先の携帯通信事業者がeSIMを提供している場合は、原則オンライン上でeSIMプロファイルの登録ならびに有効化を行うことができます。
そのことにより、渡航前または現地で渡航先の通信事業者のSIMカードを購入する手間が省けます。
(オンラインで手続きを完結できることにより、事前に通信手段を準備することが容易になります。)
・携帯電話機製造者(メーカー)のメリット
eSIMを導入することのメリットは携帯電話機製造者にもメリットがあります。
携帯電話機を設計する際、物理的なSIMカードのためのスペースの確保や外部要因からの保護(浸水対策など)を考慮する必要がありました。
eSIMのみを対応させる場合は基盤にeSIMチップを組み込めば良いため、物理的なSIMカードのためのスペースを省くことができ、小型化や省スペース化が進むだけでなく、外部要因からの保護(浸水等)がさらに容易になります。
・日本の携帯通信事業者はeSIMプロファイルの発行に消極的
日本の携帯通信事業者は表向きには「セキュリティー上の懸念があること」を理由に、eSIMプロファイルの発行に消極的です。
本心として「容易に携帯通信事業者を変更することができる」ことは、従来、携帯電話機本体代金の割引やキャッシュバック戦略などで顧客の囲い込みを行ってきた携帯通信事業者にとっては大変不都合であることが推測できます。
日本の携帯通信事業者において特定機器※以外でのeSIMプロファイルを提供している事業者は「楽天モバイル(MNO)」と「IIJmio(フルMVNO)」の2社に限られています。(2020年8月時点)
※特定機器(Apple Watch等)向けのeSIM発行はNTTドコモ・auならびにソフトバンクの3事業者が発行しています。
【eSIMの使用方法】
eSIM対応携帯電話機において、eSIMを使用した電話やデータ通信を行う為には次の手順を実施します。
①携帯通信会社からアクティベーションコード(eSIMを有効化するための符号情報)の提供を受けます。
②利用する携帯電話機にアクティベーションコードを入力します。
※②の手順を行う場合、インターネット接続が必要な場合があります。
③正しく認証された場合、eSIMプロファイルが携帯電話機にインストールされます。(SIMカードの提供と同等)
④必要に応じて携帯電話機においてAPN(アクセスポイントネーム)情報を設定します。
これらのステップを実施することで、eSIM対応携帯電話機に保存されたeSIMプロファイルを用いて、携帯通信事業者が提供する音声通話やインターネット接続などのサービスを利用できるようになります。