用語辞書
eSIMとは? (イーシム)

【概要】 eSIM(イーシム)とはSIMカードの種類のひとつです。Embedded SIMの略語です。(Embedded=埋め込み・組み込み)eSIMは携帯電話の基盤のチップ(部品)にあらかじめ組み込まれており、改ざんや […]

続きを読む
用語辞書
Bluetoothとは? (ブルートゥース)

【概要】 Bluetooth(ブルートゥース)はデジタル機器同士を接続するための無線通信規格です。1999年7月26日にバージョン1.0が発表され、現在までの間、多種多様な機器に組み込まれています。   【特徴 […]

続きを読む
用語辞書
au3Gとは? (エーユースリージー・CDMA 1X・CDMA 1X WIN)

【概要】 au3G【旧名称:CDMA 1X(シーディーエムエー ワンエックス)・CDMA 1X WIN(シーディーエムエー ワンエックスウイン)】はKDDIならびに沖縄セルラー電話がauブランドで展開している携帯電話機・ […]

続きを読む
用語辞書
Bandとは? (バンド・周波数帯)

【概要①】 Band(バンド)は周波数帯(しゅうはすうたい)と同じ意味を持っています。電気信号や電波などにおいて、使用する周波数の範囲のことを周波数帯と言います。 電波は限りのある資源であることや、同じ周波数を異なる目的 […]

続きを読む
用語辞書
Appleとは? (アップル)

【概要】 Apple(Apple Inc./日:Apple Japan合同会社)とはコンピューターのMacintosh(マッキントッシュ)・スマートフォンのiPhone(アイフォーン)やタブレット端末のiPad(アイパッ […]

続きを読む
用語辞書
Apple Payとは? (アップルペイ)

【概要】 Apple Pay(アップルペイ)とはAppleが販売している機器(主にiPhone,Apple Watch,iPad,コンピューター製品群)に搭載している決済機能です。実際の店舗で決済ができる非接触式決済に加 […]

続きを読む
用語辞書
Androidとは? (アンドロイド)

【概要】 Androidとはスマートフォンやタブレットなどに搭載されているOS(オペレーションシステム)です。大多数のスマートフォンに搭載されています。 基礎のシステムにはオープンソフトウェアをベースとしており、Goog […]

続きを読む
用語辞書
5Gとは? (ファイブジー・第5世代移動通信システム)

※この記事は現在進行系の技術について記しています。 サービス拡充や技術的な進歩があった際には、随時更新されていきます。 【概要】 5G(第5世代移動通信システム)とは携帯電話の通信システムの1つです。日本を含めた一部の通 […]

続きを読む
用語辞書
4Gとは? (フォージー・第4世代移動通信システム)

【概要】 4G(第4世代移動通信システム)とは携帯電話の通信システムの1つです。 4Gと呼称される通信規格には3Gと4Gの中間的な技術であるLTE(3.9G/3.9世代通信システムとも呼ばれる)も含まれます。 LTEを含 […]

続きを読む
用語辞書
3Gとは? (スリージー・第3世代移動通信システム)

【概要】 3G(第3世代移動通信システム)とは携帯電話の無線通信システムの1つです。 日本では2001年4月にNTTドコモが試験を行い、2001年10月にFOMAとして商用利用が始まったことからこの通信規格の使用が始まり […]

続きを読む